当院のむし歯治療では、なるべく抜かない・削らない治療で患者様への負担の少ない治療を行います。歯を削ったり神経を抜いてしまうと、歯の寿命は短くなってしまうため、一生ご自身の歯を健康に保つには早期発見・早期治療が重要なポイントになってくるのです。
ほとんどの方が痛みを感じてからご来院されるのですが、お早めにご相談していただくことで歯の寿命を延ばすことに繋がります。
少しでも歯に違和感を覚えたら、ぜひお気軽にご相談ください。
なるべく削らない治療を行うためには、まずは正しい診断が必要です。
当院ではむし歯の進行状態をしっかりと診断し、健康な歯を削りすぎることなく細菌が感染している部分だけを正確に削り取ります。
むし歯が重度まで進み、神経に到達してしまった場合でも抜歯を行わずに済むよう、当院では根管治療と呼ばれる歯の根の治療を行っております。
根管治療には数回の通院が必要になりますが、ご自身の歯を残すためにはとても大切な治療です。最後までしっかりとサポートいたしますので、ご一緒に根気強く続けていきましょう。
特殊な光を照射することで、むし歯を数値化できるため、悪い部分を明確に判断でき、歯の削りすぎを防ぎます。また、目で見ただけでは分からないむし歯もわかり、早期発見が可能です。
痛みを抑えるために行う麻酔注射ですが、「その麻酔注射が痛いんだよなあ…」と思っている方もいらっしゃるかと思います。
当院ではまず表面麻酔で感覚を麻痺させてから通常の麻酔を注射しますので、痛みを最小限に抑えることができるため安心です。
麻酔を注射する際には電動麻酔を使用することで、痛みの原因となる注入速度や圧力をコントロールし痛みを軽減していきます。
電動麻酔を用いることで、通常よりも細い針が使用できるため、さらに痛みを感じにくくなります。
痛みを感じる原因のひとつに、麻酔液の温度の低さがあります。
カートリッジウォーマーという機器で麻酔液を人肌に保つことで体温との差をなくし、痛みの原因を取り除きます。
上記の工夫を行うことで痛みを大幅に軽減することができますが、緊張や恐怖心の強い方や治療内容によっては静脈沈静法も行っておりますのでご希望の方は事前にご相談ください。
(静脈沈静法を行うと、うとうと眠っているような感覚で治療を受けることができます。)
上記の工夫を行うことで痛みを大幅に軽減することができますが、緊張や恐怖心の強い方や治療内容によっては静脈沈静法も行っておりますのでご希望の方は事前にご相談ください。
(静脈沈静法を行うと、うとうと眠っているような感覚で治療を受けることができます。)
できてしまったむし歯を治療することはもちろん大切ですが、「生涯ご自身の歯を健康に保ちたい」というときに最も大切なのは、むし歯をつくらないようにすることです。
また、治療を行った歯がまたむし歯や歯周病を再発しないよう、メインテナンスを受けることが重要です。
当院では、以下のようなメインテナンスを行っております。
サリバテストで唾液の検査をするだけで、患者様がどのくらいむし歯になりやすいか(カリエスリスク)を知ることができ、お一人おひとりに適した予防プランを計画することができます。
プラーク(歯にまとわりついた汚れ)の中にいる細菌を顕微鏡にて検出し、モニターで確認することで、その菌に効く除菌薬を選択することができます。
予防のプロである歯科衛生士によって行われるクリーニングです。超音波や専用の機器を用いたクリーニング処置により、むし歯や歯周病の原因となる歯石やバイオフィルム(歯ブラシでは取りづらく、薬剤にも抵抗性がある細菌の集合体)を除去することができます。また、歯の表面をツルツルに仕上げることでバイオフィルムの再付着防止をはかったり、フッ素を塗布したりすることで歯質を強化することができます。それだけでなく、舌や口腔粘膜にまとわりついた汚れも除去し、その方の症状に合った薬剤を用いることで、お口の中全体の除菌を行うことができます。
専用の機器で徹底的に歯石・歯垢を除去していきます。
専用の歯ブラシにフッ化物入りのペーストを用いて、歯の着色を取り除き、1本1本丁寧に磨いていきます。
むし歯を予防する効果のあるフッ素を、歯と歯の間や表面に塗っていき、むし歯になりにくい歯にしていきます。
どうすればむし歯を予防できるのかというお話と、正しいブラッシングケアをご指導いたします。
いずれ抜けてしまう歯だからといって、乳歯のむし歯を甘くみてしまうのはとても危険です。
乳歯のむし歯が重度まで進行し、早いうちに乳歯を抜いてしまうということになると、永久歯が正しい位置に生えてくることが難しくなり、歯並びにも悪影響が及ぶことがあります。
お子様の将来の歯や歯並びを美しく健康に保つためにも、お子様のお口に少しでも異変を感じたらなるべくお早めにご来院ください。
できてしまったむし歯は治療が必要ですが、お子様の場合はむし歯の治療を怖がってしまうため、むし歯を予防することが最も大切です。当院では主に「フッ素塗布」「シーラント」を行い、お子様の歯をむし歯から守ります。
サリバテストで唾液の検査をするだけで、お子様がどのくらいむし歯になりやすいか(カリエスリスク)を知ることができ、お一人おひとりに適した予防プランを計画することができます。
フッ素が歯に取り込まれ、むし歯になりにくい歯を作ることができます。
フッ素により再石灰化が促され、むし歯になりかけてしまった部分の自然修復もできます。
奥歯は溝が深く食べ物や汚れが詰まりやすいため、お手入れもしにくくむし歯になりやすい部分です。
その溝を歯科用のプラスチックで埋めるため、汚れが溜まりにくくお手入れもしやすくなり、むし歯を効果的に予防することができます。
待ち時間にお子様がたのしく遊べるよう、当院ではキッズスコーナーをご用意しております。また、キッズスルームにはモニタリング機能を備え、お母様やお父様の診療中に診療室のモニターからキッズスルームにいるお子様の様子を確認できるようになっています。親子揃ってご来院していただく際にも、安心して治療を受けていただけます。
お子様が小さく、診療中にお子様を一人でキッズスペースに残すのは抵抗があるという方にも安心して診療を受けていただけるよう、ご家族で入っていただける個室診療室をご用意しています。治療中もずっとお子様のそばにいられるので、安心して治療を受けていただけます。
初めて当院を訪れるお子様には「この歯医者さんは怖くないんだ」と感じていただけるよう、アニメのビデオを見てもらったり、楽しくお話をしたりしながら、ブラッシング指導やフッ素塗布などを行い、少しずつ治療に慣れていただくようにしていきます。歯医者さんの雰囲気に慣れていないお子様でも安心して診療を受けていただけます。
お子様にとってあおぞら歯科クリニックが「怖くない・痛くない・楽しく通える歯医者さん」であるために、TELL・SHOW・DO の3つのことにこだわっています。
TSDは、TELL・SHOW・DOの頭文字でお子様が歯医者を怖がらずに通っていただけるよう、ステップを踏んで慣れていただく方法です。
まずはお子さまが理解できる言葉で優しく丁寧に治療内容を説明します。
使用する器具に恐怖心を抱かないよう、近くで見せてあげます。
風が出る器具やバキュームなどを、実際に動かし、使い方を見せます。
それぞれのステップで上手にできた時は良く褒めてあげることがとても重要です!
生まれたばかりの赤ちゃんは、お口の中にむし歯の原因となる菌を持っていません。それなのになぜ、むし歯になってしまうかというと、母親や周囲の大人からむし歯菌がうつってしまうことがほとんどです。
妊娠中のお口の状態が良くないと、お腹にいる赤ちゃんにも悪影響を与え、出産時のリスクも高まります。
さらに、妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりが原因で歯みがきが不十分になることから、むし歯や歯周病になりやすい時期でもあるため、安全な出産・将来のお子様のために妊娠中からお口の健康に取り組んでいきましょう!
母親にむし歯がある子どもと無い子どもでは、母親にむし歯がある子どもの方がむし歯の発症率が高いと言われています。 このことから生まれてくるお子様の健康なお口作りは、母親のお口の健康状態と密接な関係にあると言えます。 大切なお子様にむし歯菌をうつさないよう、 妊娠中からしっかりとした治療や予防を心がけましょう。
就寝中のお口の中は唾液の分泌量が増え、 細菌が繁殖しやすい状態です。
起床後すぐにうがいや歯みがきをしてお口の中の細菌を除去し、むし歯や口臭を予防しましょう。また、起床後に限らず、就寝前、食後の歯みがき忘れずにお口の健康を守りましょう。
つわりで歯みがきが辛い場合は、無理をせずこまめにうがいをしてお口の中の汚れ を洗い流しましょう。その際、フッ素入りの洗口剤で行うとより効果的です。
つわりが安定したら、いつも通りの歯みがきで予防をしましょう!
上記以外にも乳製品や貝類などカルシウムを多く含む食物の摂取や キシリトールやフッ素入りのガムを噛むことも予防に効果的です。
無理はせず、体調や体質にあった予防方法でお口の健康を守りましょう。
当院の院長も子育て経験がありますので、気になることや不安なことはお気軽にご相談ください。
上記以外にも乳製品や貝類などカルシウムを多く含む食物の摂取や キシリトールやフッ素入りのガムを噛むことも予防に効果的です。
無理はせず、体調や体質にあった予防方法でお口の健康を守りましょう。
当院の院長も子育て経験がありますので、気になることや不安なことはお気軽にご相談ください。
妊娠初期はホルモンバランスの変化が起こるため、歯ぐきの出血や腫れを生じることが多くなります。
通常の歯肉炎と同じように、痛みなどの自覚症状がほとんど無いため、気が付かないうちに症状が悪化し てしまいます。
妊娠中に歯ぐきがコブのように大きく膨らんでしまうことがありますが、これは妊娠により増加するホルモンの影響で、多くの場合良性です。大半は出産後に自然となくなりますが、気になる場合はご相談ください。
つわりがあり十分に歯みがきできない場合や、嘔吐によって出た胃酸により、歯の表面が弱くなることで、むし歯や歯周病のリスクがより高くなります。
妊娠中は安定期といわれる妊娠中期(16~27週)の治療がベストです。
妊娠後期になりますと、お腹が大きくなり、通院や仰向けになるのが辛くなる方もいらっしゃいますので、妊娠中期(安定期)が最適です。
ご自身はもちろん、生まれてくる大切な赤ちゃんにも影響を及ぼしますので、 妊娠中の方は、むし歯・歯周病の治療、お口のクリーニングなどは必ずお受けいただくよう、おすすめしております。
患者様とお子様の健康状態をしっかりと把握する必要がありますので、ご来院の際には、母子手帳やお薬手帳のご提示をお願いいたします。
また、麻酔の使用可否や服薬の制限など、かかりつけの産婦人科医より注意を受けていることなどがございましたら、どんな些細なことでも必ず担当歯科医師へお伝えください。
当院では女性医師・女性スタッフが担当いたします。女性の不安やお悩みに寄り添った、丁寧な診療に努めてまいりますので、言いづらいことなどもお気軽にご相談ください。
できるだけ無理のない姿勢で診療をお受けいただけるよう配慮を しておりますが、ご気分や体調が優れない際は、我慢せずにお近 くのスタッフまでお声掛けください。
当院では女性医師・女性スタッフが担当いたします。女性の不安やお悩みに寄り添った、丁寧な診療に努めてまいりますので、言いづらいことなどもお気軽にご相談ください。
できるだけ無理のない姿勢で診療をお受けいただけるよう配慮を しておりますが、ご気分や体調が優れない際は、我慢せずにお近 くのスタッフまでお声掛けください。
歯並びや咬み合せの悪さは、見た目が美しくないということだけでなく、むし歯や全身の不調の原因となります。
矯正治療はお子様がしているイメージが強いかもしれませんが、成人された方でも問題なく矯正治療を行えますので歯並びが気になる方はどなたでもお気軽にご相談ください。
お子様の場合、顎の成長を後押ししてスペースを広げる矯正方法で治療を行います。
この方法で使用される「床(しょう)」という矯正装置は、取り外しができるため食事やお手入れが簡単なことが特長です。
また、この時期に顎を広げてスペースを確保する矯正をしておくと、矯正治療に伴う抜歯をせずに済む可能性が高くなるというメリットもあります。
お口周りの筋力低下やバランスの崩れでも歯並びは悪くなります。
MFT(筋力機能療法)は歯並びや不正咬合の原因を改善する治療法で、お口の筋力トレーニングにより悪習慣の改善や正しい咬み合わせを身につけることができます。
幼少期からしっかり指導を受け鼻呼吸をすることで
歯並びだけでなくお顔立ちにも良い変化が現れます。
当院では、日本矯正歯科学会認定医による、きれいな歯並びを作るための母親教室を開催しています。
・マイナス1歳からの予防歯科
・凛々しい顔立ち・キレイな歯並びをつくるには?
など、お母さんに知ってほしい子育て情報満載の母親教室を開催しています。
是非ご参加ください。
開催日は随時ホームページにてお知らせいたします。
成人の方はお仕事などで周囲の目が気になることが多いかと思いますが、当院では目立たない矯正治療を行っておりますので、安心して治療を受けていただけます。
矯正装置を歯の裏側に付ける矯正方法です。
表側から装着する場合と同じ結果を得ることができ、症例によっては舌側矯正のほうが効果がでやすい場合もあります。
一目で矯正治療をしていると気付かれにくいため、安心して治療に専念できます。
マウスピース矯正では透明のマウスピースを用いて治療を行うため、周囲に矯正治療中と気付かれることはほとんどありません。
歯に固定せずにご自身で取り外しができるため、食事や歯磨きもしやすく衛生的です。
当院では、矯正治療の際により精確な診断ができるセファログラム(頭部X線規格写真)を導入しています。通常なら大学病院や他院を紹介されることの多いセファログラムでの診断も、当院では診断から治療までの全てを院内で行うことができますので、患者様への負担も少なく済みます。
頭や顎の位置も正確に判断できるため質の高い治療ができ、被曝量も少なく安心です。
レーザーでの治療は痛みが少ないだけでなく、従来の治療方法と比べて回復が早く、口内炎や知覚過敏の症状にも効果があるといった特徴が挙げられます。
無麻酔、もしくは麻酔の使用量が少なくて済むのも大きなメリットです。
歯の表面にレーザーを照射することで、表層がガラス化し歯質が強化されるため、むし歯になりにくくなります。また、痛みはまったくありません。これにフッ素塗布を併用すると、予防効果がより一層高まります。
レーザーの照射は断続的なため、熱作用が瞬間的でむし歯を除去する際も痛みをほとんど感じることがありません。また、レーザーを照射した部分にのみ作用するため、体にも安全でやさしい治療を行うことが可能です。
レーザーには弱い鎮痛・麻酔作用があります。摩耗や歯周病などにより、歯が冷たいものなどに一時的に痛みを覚える場合、レーザーを照射することで痛みを軽減することができます。
口内炎の粘膜上皮を痂皮(かひ)化し、接触痛を早期に治すことができます。
顎関節症における痛みには、筋肉の痛みと関節部の痛みがあります。レーザーを顎の関節付近に照射することで、痛みを緩和できるだけでなく、開口状態も回復してきます。
メラニン色素で黒ずんでいる部分にレーザーを照射することで、歯茎の着色部分を除去することができます。痛みも生じず、短時間で除去できるため、一週間ほどで健康的なピンク色の歯茎を取り戻すことが可能です。その他ホワイトニングにも使用いたします。
歯を機能的に回復させるとともに、患者様の歯や歯ぐきの色などを美しく見せるための治療を行います。
十分なカウンセリングをした上で、患者様にご満足いただけるような、美しい口元を作り出します。
当院では、皆さまの様々なご要望にお応えできるよう、豊富な素材を取り扱っております。
銀歯は保険が適用になるため安価に治療が済むことがメリットですが、そのぶんデメリットも存在します。
当院では、見た目の美しい白い被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)を用いて、見た目も美しい治療をご提供いたします。
また、金属を使わないメタルフリーの素材もご用意しておりますので、金属アレルギーの方や歯ぐきの黒ずみが心配という方にも安心です
金属を使用せず、見た目が天然歯のように自然です。金属アレルギーの方も安心してご使用いただけます。
ハイブリッドレジンとも呼ばれる、レジンとセラミックの混合素材です。金属を使用しないので、アレルギーの心配がなく、硬すぎないので周囲の歯を痛めにくいことが特長です。
外から見える部分はセラミック素材、中は金属でできている素材です。
強度があり、とても丈夫なことが特長です。
上記以外にも、当院では様々な素材を取り扱っております。
患者様のご要望やご予算をお伺いし、お一人おひとりにぴったりの素材をご提案させていただきます。
前歯は、歯の中で一番目立ちます。前歯の歯並びや形、くすんだ歯の色が気になるなど、患者様のご希望や気になる点などによって必要な治療法は異なります。
歯並びについてお悩みの方には矯正治療、形にお悩みの方には被せ物や詰め物による審美治療をおすすめします。
前歯の色が気になるという方には、歯本来の白さを取り戻すエアフローがおすすめです。
重炭酸ナトリウム塩を専用器具から吹き出し、歯の表面についたヤニや茶しぶなどの着色を取り除くことで、歯本来の白さを取り戻せる方法です。
食生活や生活習慣などによる着色汚れや、遺伝や加齢による歯の黄ばみは通常の歯磨きでは落としきれません。
専用の薬剤で歯の中入り込んだ着色有機物を分解して漂白するため、歯を削ることなく自然な白さを得ることができます。
当院ではオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類のホワイトニングをご用意しておりますので、患者様のご要望やライフスタイルに合ったものをお選びいただけます。
院内で歯科医師や歯科衛生士が行うホワイトニングです。歯に専用の薬剤を塗ってレーザーを当てることで、歯の中に入り込んだ色素を分解し歯を白くする方法です。
比較的短期間で効果を実感できるため、「結婚式までに歯を白くしたい」などお急ぎの方にもおすすめです。
歯科医師の指示に従って、患者様ご自身がご自宅で行うホワイトニングです。初めに、患者様の歯形に合わせたマウスピースを作製し、薬剤とともにお渡しします。患者様は歯科医院から説明された手順通りに自宅でマウスピースに薬剤を入れ、決められた時間の間、歯に装着して歯を白くしていきます。
慢性的な歯ぎしりは、エナメル質を磨滅することで歯が割れたり、かぶせ物や詰め物が壊れたり、取れたりするだけでなく、顎関節症の要因になったりします。また、歯ぎしりやくいしばりがあると、それ以外にも下記のような症状を引き起こすことがあります。
歯が削れたり、歯の表面のエナメル質がはがれたりすると、外からの刺激が歯の神経を刺激し、歯がしみたり、痛んだりするなどの知覚過敏症を引き起こしてしまいます。この痛みが続いてしまうと、歯の神経を取らなくてはならなくなります。
歯と骨の間には、歯根膜繊維というものが介在しています。これは歯と骨をつなぎ、歯に加わる衝撃が骨に直接加わらないように緩和するなどの役目があります。ここに持続的な圧力が加わり、それらの許容範囲を超えてしまうと炎症を起こし、やがて痛みを感じるようになります。
歯ぎしりなどで歯が慢性的にゆすられることで、歯の周囲骨に過大な圧力が加わると、骨が溶けたかのように吸収されてしまいます。また、歯周病を助長し、歯の動揺が見られる場合もあります。
心身にストレスがかかると、顔つきが変わってしまいます。これは顔の周りの筋肉が緊張してこわばった状態だからです。特に噛むための筋肉が硬直すると、筋肉の痛みが生じます。また、顎の関節にまで力が及ぶ場合には、顎関節症として痛みを引き起こす場合もあります。
歯ぎしりの治療法の中で一般的なのがマウスピースです。就寝時にこれを装着することで、歯にかかる負担を軽減させることができます。当院では、マウスピースを保険適応内で作ることが可能です。歯ぎしりやくいしばりを放っておくと噛み合わせに影響し、重大な病気を引き起こす恐れもあるため、お早めにご相談ください。
合わない入れ歯を使い続けると、痛みを感じるだけでなく、物をよく噛めないことで胃に負担がかかるといった問題が生じます。
当院では保険適用の入れ歯はもちろん、保険適用外のものまでさまざまな種類の入れ歯をご用意し、その中から患者様に合う入れ歯をご提案させていただきます。
歯を失った部分を補う「義歯」のこと。一般的には、プラスチックの床(ピンク色の部分)に、陶材やプラスチック製の人工歯を並べたもの。「総入れ歯」と「部分入れ歯」があります。
入れ歯は、ご自身の歯ではなく仮の歯を装着しているのですから、多少の違和感を覚えることはありますが、しばらく装着していると慣れてくることがほとんどです。しかし、上記のような問題が生じている場合には入れ歯が自分に合っていないことが考えられます。現在使用中の入れ歯に関してお悩みのある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
保険適用で作製できる、プラスチック素材の入れ歯です。比較的安価に作製できますが、全体的に厚みがあり、使用感や耐久性が他の素材より劣るという欠点があります。
金属を使用していない、柔らかくて軽い素材の入れ歯です。金属の留め具がないので、見た目が自然で金属アレルギーの方も安心してお使いいただけます。
床と呼ばれる部分に金属を使用しています。金属を通して熱が伝わりやすいため食事の温度を感じることができ、美味しく食事を楽しめます。丈夫で薄いため、しゃべりやすいことも特徴です。
上記以外にも、当院では様々な種類の入れ歯をご用意しています。
患者様のご要望に合わせたものをご提案いたしますので、
入れ歯をご検討されている方はお気軽にご相談ください。
入れ歯は大切な歯の一部として、毎日のお手入れが必要です。
清潔にお口を保ち、長く入れ歯をお使いいただくためにも、入れ歯のお手入れを毎日欠かさないようにしましょう。
また、入れ歯が割れたり壊れたりしてしまった場合には、素材にあった修理方法があるためご自身で修理したりせずに必ず歯科医院にお持ちください。
インプラントは、歯を失ってしまった部分の顎の骨に、人工の材料(チタン)を歯根の代わりに埋め込み、その上に人工の歯を固定させる方法です。
歯を失った時に補う治療は他に、入れ歯とブリッジが一般的ですが、どちらも残った歯に負担がかかり健康な歯の寿命を縮めてしまうことや、入れ歯は使用中の違和感が大きいというデメリットがあります。一方、インプラントは顎の骨に直接土台を埋め込むため、周りの健康な歯を傷つけることなく、ご自身の歯とほとんど変わらない使用感が得られます。
顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込みます。チタンは生体親和性が高く、骨の組織と直接結合し、骨の一部として取り込まれたように安定します。
埋め込んだ歯根が骨と結合した後(約3か月~6ヶ月後)、人工の歯を被せるための土台(アバットメント)を上部に取り付けます。
土台の上部に人工歯を被せます。人工歯は歯根を通して骨と堅く結合しているので、ご自身の歯の様にしっかり噛むことができます。
インプラントは人工歯を装着し、終了しましたら、その後は定期的なメインテナンスを行います。
インプラントを長持ちさせるために、メインテナンスがとても大切になります。
当院では歯科用CTを導入し、レントゲンでは診断できない詳細な情報もしっかりと確認いたします。
CT撮影では三次元での立体的な診断が可能で、患者様のお口や骨の状態を診断し、治療計画を立案いたします。
当院では、大学病院に在籍のインプラント専門医、口腔外科担当医が皆様の治療を担当いたします。
親知らずの抜歯をはじめ、口腔内の腫れものや、舌の痛み、顎関節症など、お口やお口まわりのさまざまな症状に対応しています。その中でも口内炎は、口の中の粘膜に起こる炎症を総称しているもので、特定の病気を指しているわけではありません。
一般的な口内炎は、レーザー治療を行うことで劇的に早く治ります。しかし、口内炎の原因が何であるかは見た目で判断できないことがあり、時には重大な病気が隠れていることもあります。粘膜の異常をいち早く発見することで重大な疾患を防ぐことができるので、口腔内全体の定期的なチェックをお薦めいたします。
親知らずは正しくない方向に生えることがほとんどで、その状態を放置しておくと腫れたり、痛みを感じたりします。炎症を起こしてしまった場合、他の歯にも悪影響を与える可能性があるため抜歯が必要になります。
当院では、親知らずの抜歯を行う際にも痛みの少ない治療を心がけておりますので、不安が強い患者様でも安心して治療を受けていただけます。
歯科医院に通いたいけれど、持病で外出が難しいとお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
当院では歯科医師・歯科衛生士がご自宅にお伺いし、治療を行う訪問歯科診療を行っています。
ご自宅にて治療をご希望される方はお気軽にご相談ください。